インターンシップ情報
実施内容 |
実施内容、実施期間、申し込み方法等はこちらよりご確認ください。 https://www.daiken.jp/recruit/internship_index.html |
---|
採用担当者からのメッセージ
こんにちは、大建工業株式会社井波工場の採用担当です。
弊社のページにお越しいただき、ありがとうございます。
当社は、内装建材・建築資材・産業用資材の製造・販売、建築工事・施工管理を手がけており、住宅用内装建材の製造・販売で国内トップレベルのシェアを誇っています。
創業以来、時代の変化に合わせて様々な建材やサービスを提案してきました。
そのなかで、井波工場は大建工業発祥の地として誕生し、現在は生産拠点として室内ドア・造作部材の製造・販売をおこなっております。
当社のことをぜひ知っていただき、興味を持っていただければ幸いです。皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
事業内容
〔DAIKENグループについて〕
創業80年を迎える住宅用内装建材の製造・販売で国内トップレベルのシェアを誇るメーカーです。
■一般住宅用内装建材
・住宅の床・壁・天井など建築材料の開発・製造・販売
・住宅設備機器(収納・室内ドア・床暖房など)の開発・製造・販売
・防音音響製品等の開発・製造・販売
・ショールームでの住宅用建築材料の提案
■集合住宅・中高層ビル・店舗・公共施設用建材
・各建物向けの建材・工事部材の開発・製造・販売
■エコ素材・産業用資材
・素材の用途開発、新規事業の企画
・産業用・工業用資材の企画・開発・製造・販売
・リテール商品の企画・製造・販売
■海外
・繊維板の開発・製造・販売(輸出)
・エンジニアリング等の輸出
・木材製品の貿易および国内販売
〔井波工場について〕
井波工場では、木製室内ドア・窓枠や室内装飾に使われる造作部材等の製造・販売をおこなっています。
企業理念
私たちの使命【ミッション】
私たちは、技術と発想を情熱で、笑顔があふれる未来に貢献します
私たちが目指す企業像【ビジョン】
私たちは、豊かな社会と環境の調和を第一に考え、期待を超える新たな価値を提供し、あらゆる人に愛される企業であり続けます
私たちが大切だと考えること【バリュー】
みんなが笑顔になるために、私たちは
環境・社会・人の調和を大切にします
安全・安心・健康・快適にこだわります
勇気をもって新しいことに挑戦します
変化や機会を捉えて俊敏に行動します
あらゆる人と誠実に接します
企業風土
私たちは社内のコミュニケーションを大切にしています。
井波工場では毎年若手社員が中心となって、納涼祭や30kmエコウォークなどのイベントを行い、職場の先輩・後輩の垣根を超えた交流を図っています。
また、一般のお客様や学校の工場見学も受け入れ、地域の一員として貢献できるよう努めています。
企業特徴/コアコンピタンス
当社は住宅用の内装建材分野においてはトップクラスのシェアを誇っています。その中で井波工場は大建工業発祥の地として誕生し、現在は室内ドア・造作部材等の製造・販売をおこなっています。特に木製室内ドアにおいては国内最大級の製造工場として、年間70万本(月産6万本)の生産能力を誇り、多種多様なドアの生産をおこなう対応力でお客様のニーズに応えます。また、高年齢化社会に向けて安心・安全に配慮した製品の開発・製造にも力を注いでいます。今後も会社と社員が成長し、新たな可能性に挑戦し続ける企業を目指します。
企業名 | 大建工業株式会社 |
---|---|
企業名カナ | ダイケンコウギョウ |
設立 | 1945年9月 |
資本金 |
153億円 |
株式 | 非上場 |
決算 | 年1回3月 |
代表者 | 代表取締役 社長執行役員CEO 億田 正則 |
事業所 | <主な営業所>札幌、仙台、東京、名古屋、金沢、大阪、広島、福岡、他国内各地 シンガポール、インドネシア <生産拠点>富山県(※)、岡山県、茨城県、三重県、中国、ニュージーランド、マレーシア、インドネシア ※井波工場(南砺市井波) <ショールーム>札幌、仙台、東京、名古屋、金沢、大阪、広島、高松、福岡 |
社員数 |
3,627名 連結 2024年3月末現在 |
平均年齢 | 39.4歳 |
関連会社 | 【国内】ダイケンホーム&サービス株式会社、ダイケンエジニアリング株式会社 他 【海外】大建工業有限公司(中国)、大建アメニティ上海商貿有限公司(中国)、ダイケンミリ(マレーシア)、ダイケンサラワク(マレーシア)、ダイケンニュージーランド、ダイケンダルマインドネシア |
業務提携・共同研究開発先 | TOTO株式会社、YKK AP株式会社 |
History & Vision
1945 | 大建産業(株)林業部の全事業を継承し、大建木材工業(株)として発足。富山県井波工場にて特殊合板を製造。 |
---|---|
1949 | 大阪証券取引所に上場。 |
1954 | 名古屋工場を建設。輸出用合板、二次加工用合板を製造。 |
1957 | 大建ウォールボード工業(株)を設立。 |
1958 | 木質繊維板(A級インシュレーションボード)の生産を目的とした岡山工場(現 日本ダイケンプロダクツ)を建設。商品名「ダイケンボード」。 |
1963 | アメリカのウッドコンバージョン社と鉱物質繊維板の製造・販売に関し提携。商品名「ダイロートン」。 |
1964 | ダイケンホーム(株)を設立。 |
1967 | 大建ウォールボード工業(株)を合併、大建工業(株)として発足。 |
1970 | ・日本万国博「生活産業館」に出展参加。テーマは「よりよい住み心地を」。 ・名古屋工場でWPC建材の生産を開始。 ・大型合板の製造を目的とする富山工場を建設。 |
1971 | 東京証券取引所第一部へ上場。 |
1973 | ・ショールームの第一号(岡山ホームコロジー館)を建設。 ・岡山工場で畳用ボードの生産を開始。 |
1977 | 木質繊維板「断熱ボード」の生産を目的とした高萩工場を建設。 |
1984 | サウンドセンターを岡山に新設。 |
1987 | 三重ダイケン(株)を設立。 |
1989 | ・井波工場でドアや収納などの住機製品の生産を開始。 ・高萩工場で窯業系サイディングの生産を開始。 |
1990 | ・CI(コーポレートアイデンティティ)導入により、社名のロゴ、シンボルマークなどを刷新。 ・「アメニティデザイン企業」を宣言。 |
1994 | マレーシアにダイケンサラワク社を設置。 |
1996 | ・ダイケンサラワク社にてテクウッド(MDF)の本格生産を開始。 ・岡山にダイライト工場を建設。 |
2000 | ・TOTO株式会社と包括的業務提携。 ・富山工場を富山大建工業(株)に分社。 |
2001 | ニチハ(株)と外装材分野等で提携。 |
2002 | ・TOTO,YKKAPとリモデル分野で提携。 ・中国に大建工業(寧波)有限公司を設立。 ・環境測定・分析センターを設置。 |
2003 | 高萩工場を東日本ダイケンプロダクツ(株)に、岡山工場を西日本ダイケンプロダクツ(株)に分社。 |
2004 | ・TOTO・DAIKEN・YKKAP3者共同運営による「TDY広島コラボレーション ショールーム」オープン。 ・当社サイディング事業とニチハ(株)のインシュレーション事業を交換。 ・井波工場を井波ダイケンプロダクツ(株)に、名古屋工場を中部ダイケンプロダクツ(株)に分社。 |
2005 | ・マレーシアのMDF製造会社・サムリンファイバーボード社を子会社化、新社名をダイケンミリ社とする。 ・TOTO・DAIKEN2社共同運営による「TD高松コラボレーション ショールーム」オープン。 ・耐震・耐震リモデルニーズを活性化させる事を目的に「耐震キャンペーン」をスタート。 |
2006 | 製品の機能・性能や施工を体感、実習できる製品研修施設「テクニカルスペース岡山」をオープン。 |
2007 | ・各生産会社の名称を、東日本ダイケンプロダクツ(株)から高萩大建工業(株)に、中部ダイケンプロダクツ(株)から中部大建工業(株)に、西日本ダイケンプロダクツ(株)から岡山大建工業(株)に、井波ダイケンプロダクツ(株)から井波大建工業(株)に、各々変更した。 ・カイハツボード(株)を子会社化。 |
2008 | ・インシュレーションボード事業50周年を記念し、エコ50キャンペーンをスタート。 ・大建アメニティ(上海)商貿有限公司を設立。 |
2009 | ・東京事務所を統合。 ・東京ショールームをオープン。 |
2010 | ・TOTO・DAIKEN・YKKAP3社共同運営による「TDY大阪コラボレーション ショールーム」オープン。 ・パナソニック電工(株)との生産・調達面で業務提携。 |
2011 | 高萩大建工業株式会社と会津大建工株式会社を合併、東部大建工業株式会社を設立。 |
2012 | ・TOTO・DAIKEN・YKKAP3社共同運営による「TDY東京コラボレーションショールーム」をオープン。 ・ホクシン(株)とMDF生産・供給面での業務・資本提携。 |
2013 | C&H(株)を子会社化。 |
2014 | ・インドネシアにPT.SUSETA DAIKEN INDONESIA社を現地企業と合弁で設立。 ・TOTO・DAIKEN・YKKAP3社共同運営による「TDY福岡コラボレーションショールーム」をオープン。 |
2015 | ・井波大建工業(株)・岡山大建工業(株)・東部大建工業(株)・三重ダイケン(株)を大建工業に統合。 ・70周年記念新製品を発売。 ・インドネシアにPT.Daiken Dharma Indonesia社を現地企業との合弁で設立。 |
2016 | ・非住宅市場(公共・商業建築分野)に向けた「秋葉原テクニカルスペース」オープン。 ・(株)パックシステムを子会社化。 |
2017 | ・土木資材分野向けに「DWファイバー」を発売。 |
2018 | ・ニュージーランドMDF製造会社をグループ化。 ・DAIKEN R&Dセンターを開設。 |
2019 | ・日南町森林組合、(株)オロチ、越井木材工業(株)との4社合弁でLVL用単板の加工会社 日南大建(株)を設立。 ・カナダ単板製造会社、米国LVL製造会社を子会社化。 ・リフォーム事業を展開する(株)リフォームキューを子会社化。 ・無垢・厚単板フローリングの製造、販売、工事を手掛ける(株)テーオーフローリングを子会社化。 |
2020 | ・LVL用単板加工会社 日南大建(株)にて生産開始。 |
2022 | ・PACIFIC WOODTECH CORPORATIONが持分法適用会社となる。 |
2023 | ・国産木材を有効活用した菜園システム『みんなのエコ菜園』を事業化、本格提案を開始。 ・(株)カルテルおよび(株)スタッフを子会社化。 ・伊藤忠商事(株)による当社の完全子会社化に伴い、上場廃止。 |
採用職種と具体的な業務内容
製造系 |
生産業務・品質改善業務全般(地域限定コース) |
---|---|
技術系 |
生産技術、製品開発、設備関連業務全般(地域限定コース) |
事務系 |
総務・経理・資材・生産管理・物流ほか業務全般(地域限定コース) |
システム系 |
システム関連業務全般(地域限定コース) |
総合職 |
大建工業本社の募集要項に則って採用(全国コース) |
求める人物像
・ものづくりについて考えることが好きな人。
・果敢に挑戦することが出来る意欲のある人。
・コミュニケーションを大事にする人。
キャリアとポジショニングの可能性
【地域限定コース:製造系、技術系、事務系、システム系】
・各職場で実務能力を習得しながら、コース階層、資格等級に応じ、問題解決、及び管理業務の経験を積んでいきます。
・ポジショニングについて、社内の基準に基づいて評価を行い、適性や能力に応じて、製造部署は20代後半から小グループ単位の職制、各部署においては30代後半から管理職として登用されます。
・地域限定コースは原則、転居を伴わないコースです。
【全国コース:総合職】
・本人の希望、適性を考慮の上、能力を発揮していただけると会社が考えた部署へ配属します。
・その後は、様々な職種を経験しキャリアアップをしていただきます。
・転居を伴う異動の可能性があり、国内外を含めた全事業所が勤務の対象です。
キャリアアップのためのサポート
・入社時においては新人研修、日常業務においてはOJT教育を通じて、また階層別研修、職種別研修については、大建グループとしての集合研修や外部研修により、知識・技能を修得していきます。
・通信教育については補助制度があります。
・会社が認める各種資格等の取得については、会社がバックアップします。
新卒採用実績・予定
2023年4月 |
文系
[院]1
[大学]25
[高専・短大・専門]1 理系 [院]7 [大学]3 [高専・短大・専門]0 |
---|---|
2024年4月 |
文系
[院]0
[大学]21
[高専・短大・専門]1 理系 [院]4 [大学]8 [高専・短大・専門]0 |
2025年4月 |
文系
[院]1
[大学]24
[高専・短大・専門]0 理系 [院]5 [大学]8 [高専・短大・専門]0 |
採用実績校
【井波工場の採用事例】
北陸職業能力開発大学校(専門課程)、国立石川工業高等専門学校、富山情報ビジネス専門学校、富山大原簿記法律専門学校、富山短期大学、金沢星稜大学女子短期大学部 他
【本社の採用事例】
北海道大学、東北大学、福島大学、新潟大学、茨城大学、千葉大学、東京大学、東京工業大学、首都大学東京、東京農工大学、横浜国立大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、明治大学、立教大学、東京理科大学、青山学院大学、法政大学、中央大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、金沢美術工芸大学、信州大学、名古屋大学、名古屋工業大学、富山大学、京都大学、京都府立大学、同志社大学、立命館大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、大阪芸術大学、関西大学、関西学院大学、神戸大学、京都産業大学、甲南大学、龍谷大学、近畿大学、岡山大学、愛媛大学、鳥取大学、島根大学、山口大学、九州大学、長崎大学、鹿児島大学他
待遇と勤務
初任給 |
(24/04実績:初任給) 【地域限定コース:製造系、技術系、事務系】 高専卒・短大卒・専門卒 215,200円 大卒・院卒 237,700円 【全国コース:総合職】 大卒 250,000円 院卒 261,460円 |
---|---|
諸手当 | 時間外、通勤、自己啓発、資格、役職、家族、健康増進手当など |
休日 | 完全週休2日制(土、日)、祝日 年間休日120日 |
休暇 | 年次有給休暇、年末年始、慶弔休暇、出産・育児休暇、介護休暇、看護休暇、ボランティア休暇など |
勤務時間 | 8:30〜17:00(部門により交替勤務有り) |
勤務地 | 井波工場(富山県南砺市井波1−1)他、各事業所所在地 |
その他 | 雇用・労災・健康・厚生年金保険等あり |
採用窓口
お問い合わせ | 大建工業株式会社 井波工場 総務経理課 藤井・栃原 〒932-0298 富山県南砺市井波1-1 TEL:0763-82-5850 FAX:0763-82-5879 |
---|---|
メールアドレス | inami-factory@daiken.co.jp |
交通アクセス |
あいの風とやま鉄道「高岡駅」下車、バス(井波・庄川行き)にて55分「井波」下車 |
職種ごとの採用予定
製造系 |
[採用対象]大学、高専、短大、専門 [採用学科]全学部全学科 |
---|---|
技術系 |
[採用対象]大学、高専、短大、専門 [採用学科]全学部全学科 |
事務系 |
[採用対象]大学、高専、短大、専門 [採用学科]全学部全学科 |
システム系 |
[採用対象]大学、高専、短大、専門 [採用学科]全学部全学科 |
総合職 |
[採用対象]大学院、大学 [採用学科]全学部全学科 |
採用スケジュール
全体の流れ |
1月 〜 エントリー ▼2月 中旬 〜 会社説明会(工場見学会) ▼4月 上旬 〜 選考開始 ▼5月 〜 選考終了後、随時内定 |
---|---|
エントリー |
エントリー随時受付中です! |
選考開始時期 | 2024年4月上旬より開始(予定) |
内定開始時期 | 選考終了後、随時内定通達(予定) |
応募と選考
提出書類 | 履歴書、成績証明書 |
---|---|
選考方法 | 【地域限定コース:短大・専門・高専卒】 適性試験(筆記)、論文、面接 【全国コース:院卒、大学卒、地域限定コース:大学卒】 大建工業本社の募集要項に則って選考試験をおこないます。 |