ICW2027

インターンシップ・エントリー

インターンシップ・エントリーする

関連Link ホームページ 先輩社員メッセージ
一口PR 創業98年。独自の熱技術を強みに世界で活躍するトップシェアメーカー
マッチングポイント 社会インフラを支えたい
資格・専門能力を身につけたい
自己資本比率が高い
入社後3年の定着率が高い
失敗を恐れずにチャレンジすることができる

最終更新日:2025/07/09



最新のイベント情報をアイバックからお知らせします。
情報をいち早くキャッチして自分のスケジュールを握ろう!ちょっと気になる、という企業にぜひ!

インターンシップ情報

スケジュール 8月 上旬 〜 11月 下旬  インターンシップ実施

12月 上旬 〜 2月 中旬  会社説明&1次面接会実施

3月 上旬 〜 5月 中旬  2次面接&内々定通知
実施内容 (1)モノづくりの現場を体感しよう!
 …宮本工業所、黒部工場の現場を見て、オーダーメードのモノづくりの魅力に触れてください。

(2)先輩社員と意見交換をしよう!
 …入社数年の若手社員と交流の場を設けます。宮本工業所の業務だけではなく、業界全体、社会問題、あるいは就職活動など幅広いテーマを設定します。

(3)自由な発想で、「炉」を改良しよう!
 …株式会社宮本工業所の最先端の炉を黒部工場で見て、更に一歩先に進めてみませんか。皆さんの自由な発想に期待します。
募集人数・対象学科 全学部全学科
…採用対象職種は理工系学部のみとなりますが、インターンシップに参加したい方は全学部全学科歓迎です。
実施期間 8月以降随予定。参加者と相談の上、期間を調整します。
実施場所 富山、黒部
受入条件 全学部全学科、学年不問。
…採用対象は採用職種に記載のある通りですが、インターンシップに参加したい方は全学部全学科歓迎です。
申込方法 IBAC Career Web、お電話、メールなどでお申し込みください。
ご参加をお待ちしています。

採用担当者からのメッセージ

《 2027年卒業予定の皆様へ 》
株式会社宮本工業所は「炉」を設計、製作している会社です。
「炉」はモノづくりのスタートに関わる重要な製品であり、当社ではそのほとんどがオーダーメイドで制作されています。
また宮本工業所は工業炉・火葬炉の分野で日本トップシェアを誇るリーディングカンパニーです。

あまり知られていない「炉」の業界、モノづくりの現場を見学してみたい方、あるいは本格就職活動の前に会社訪問を体験してみたい方、お気軽にご連絡ください!

※学校関係者の方やゼミ単位での見学会も歓迎しております。
ぜひ一度ご連絡ください。

事業内容

(1)工業炉の開発、設計、施工
 ・工業炉は数百℃〜数千℃の高温で金属を加熱する高度な装置
 ・どのようなモノづくりにおいても欠かす事のできない重要、主要な生産設備
 ・建材や自動車等に使用される「アルミ」の溶解や加熱については国内トップクラスの技術と実績あり

(2)火葬炉の開発、設計、施工
 ・工業炉の技術を応用することで、厳しい国内の基準にも対応した火葬炉を開発
 ・日本国内の納入実績700カ所以上、海外にも展開中
 ・日本の文化を守りながら、環境問題にも対応する業界のパイオニア

(3)その他、上記に付帯する業務一式

企業理念

【経営理念】
・熱効率システムの追求と豊かな社会づくりに貢献できる会社とする。
・技術会社として信頼され、まかせて貰える会社とする。
・社員が幸せになり誇りを持って働ける、磨きぬかれた専門家集団の会社とする。
【社是】
・熱意で当たり、誠意を示す。
・創意を磨き、決意を語り、極意をつかむ。
・自から進んで行動し、感謝と調和の心で使命を達成する。

当社では上記、経営理念と社是のもと、『熱技術と未来環境の追究』を合言葉に全社員が日々研鑽を積んでいます。

企業風土

宮本工業所はお客様や社会に貢献する会社を目指し、また社員満足度向上の取り組みも積極推進中です。
<最近の取組み>
・社内ゲーム大会ー会社所有の大型スクリーンを活用したゲーム大会を実施しました。
・待遇の改善ー出張手当等を増額しました。
・オフィスコンビニの導入ー会社補助によりお菓子、食品を購入できるように整備しました。

社員の発案でイベントが企画されることもあり、会社のイベントの充実しています。
興味のある方は工場見学や会社訪問でご質問ください。

企業特徴/コアコンピタンス

宮本工業所は昭和2年創業、90年を超える歴史と二つの分野で日本TOPの実績を持つ会社です。

1.工業炉
工業炉は日本のモノづくりを支える、製造業にとって欠かせない設備の一つです。その製品はほぼ全てオーダーメイド、モノづくりの魅力を実感できます。国内外の大手企業と取引の実績があり、多数の特許を取得し、当社独自の技術、ノウハウを蓄積しています。
【受賞履歴】
2008年 新機械振興賞 経済産業大臣賞
2017年 発明大賞考案功労賞
2017年 素形材産業技術賞 他

2.火葬炉
 北海道から沖縄まで700カ所以上の自治体に納入、国内シェアNo.1を誇ります。世界で初めて「無煙無臭火葬炉」を開発して以来、省エネ、公害規制に対応し、「MIYAMOTO]火葬炉を納入するだけではなく、斎場全体の設計監理に関わり、日本の文化を守っています。
【独自技術】
無煙無臭火葬炉
遠隔保全システム
運営支援システム 他

企業名 株式会社宮本工業所
企業名カナ ミヤモトコウギョウショ
設立 創業1927年10月
資本金
5,000万円
株式 非上場
決算 年1回2月
代表者 代表取締役社長 宮本 芳樹
事業所 <本店>東京
<支社>大阪
<支店>札幌、仙台、名古屋、広島、松山、熊本
<工場>黒部市
<工場>黒部市
<タイル・住設>富山市一本木
社員数
411名
グループ計1350名
平均年齢 44.1歳
関連会社 株式会社五輪及びグループ企業
業務提携・共同研究開発先 技術提携:中外炉工業(株)、技術供与:サーモエンジLTD(オーストラリア)

History & Vision

1927 宮本工業所として富山市にて創業。
1959 (株)宮本工業所に組織変更。
1976 東京支店開設。
1977 大阪支店開設。
1978 四国支店開設。
1980 九州支店開設。
1983 札幌支店開設。
1993 東北支店開設。
1997 技術研究センター開設。
2003 広島支店開設。
ISO9001認証取得。
2005 ISO14001認証取得。
2008 富山県黒部市に組立工場開設。
2013 黒部市に第二工場を竣工。
2019 黒部工場敷地内にMiBOX(エムアイボックス)を竣工。
2025 黒部工場敷地内に技術研究所(仮称)を竣工予定。
2027 創業100周年を迎える。
富山本社、新社屋竣工予定。

採用職種と具体的な業務内容

各種「炉設備」開発、設計、施工管理
工業炉、火葬炉、他各種炉の設計・施工監理までの一連の業務を行います。
お客様との打合せ、仕様の決定、設計、材料資材の選定、施工監理、引渡し、一つの物件を最初から最後まで任せられる、やりがいのある仕事です。また新製品・新技術の開発も行います。
大きな物件はチームで取り組みます。先輩の指導を受けながら、一人前の技術者を目指していただきます。
宮本工業所は「炉」という最終製品のメーカーです。部品や機器に比べ、工程が多岐にわたり、また完成までに長い時間を要します。
だからこそ工事完成に至った時の感動は非常に大きいものがあります。

そして「炉」は、製作されてから何十年間も使用されます。工業炉は製造業の根幹を支える設備の一つであり、火葬炉は日本の社会においてなくてはならない、共に休むことのほとんどない設備です。そのため定期的なメンテナンスも重要な仕事の一つとなります。

学部学科を問わず、本人の希望と適性を確認し業務内容を決定します。
各種「炉設備」の企画営業職
工業炉部門では建材、自動車部品、2次合金などの各種メーカーをお客様とし、高性能高品質の工業炉の提案を行います。
火葬炉部門では自治体の建設、あるいは設備保守部門の方へ情報提供や要望を伺い、プレゼンへ繋げます。

いずれも長期的な活動と専門知識によって受注を目指すことになります。短期のノルマや個人目標は一切ありません。

求める人物像

オーダーメイド、かつ大型の製品である炉は様々な知識を活かす事のできる仕事です。
つまり理工系の全学部全学科の方を求めています。

学校で「炉」を専門に学んだ、という方は極めて少ないと思います。
入社してからのやる気さえあれば、経験豊かな先輩が指導してくれます。
ともに一流の専門家を目指す方を歓迎します!

また既卒の方の応募も歓迎いたします。入社時期は相談に応じます。
「炉」設備に関わる経験がなくとも、理系の基礎知識のある方のあれば問題ありません。
(第二新卒の方や就業の経験がない方も応募可能です)

キャリアとポジショニングの可能性

1.新入社員研修
 熱技術のや「炉」の基本的な知識について座学研修を行います。
 ビジネスマナーは社外研修を実施しています。その後、当社の製造拠点である黒部工場で施工管理を通して実務に触れていただきながら、知識を深めてもらいます。

2.2年目〜の研修
 上司、先輩社員と共に現場で実地訓練を兼ねた研修(OJT)を行います。
 「炉」はオーダーメイドの製品が中心なため、現地で学ぶことが非常に多くあります。
 この間にも資格取得のための研修やお客様の基準を満たすための知識習得の研修などを随時実施していきます。

3.キャリアアップのための研修
 当人のスキルと志向を検討し、キャリアアップのため、様々な研修を用意します。本人のやる気次第で、会社を通じて有益な資格取得も可能です。

※キャリアアップの具体的なイメージや若手社員の例は会社説明会等で紹介します。
ぜひ直接若手の声をお聞きください。

キャリアアップのためのサポート

1.資格取得者報奨金制度
資格取得に関する補助だけではなく、取得者には難易度に応じて報奨金が支給されます。業務と関連性の高い資格は人事評価に加味されます。

2.知的財産報奨制度
特許、実用新案、意匠登録等を開発、尽力した社員には報奨金があり、人事評価にも加味されます。

3.人事考課制度
各種評価の見える化、目標の具体化のため、年2回の上司面談と互いの長所を見つけるための360度評価を実施しています。

4.若手社員を中心にしたプロジェクト
入社5年目程度の社員を中心に有志で様々な試みを実施しています。社外セミナーの紹介や資格勉強会だけではなく、野球やフットサル大会、新製品の開発等も積極的に行われています。

新卒採用実績・予定

2024年4月 文系 [院]0 [大学]0 [高専・短大・専門]0
理系 [院]0 [大学]0 [高専・短大・専門]0
2025年4月 文系 [院]0 [大学]0 [高専・短大・専門]0
理系 [院]0 [大学]0 [高専・短大・専門]0
2026年4月 文系 [院]0 [大学]0 [高専・短大・専門]0
理系 [院]0 [大学]0 [高専・短大・専門]0

採用実績校

【院・大学・高専】
北海学園大学、東北大学、東北工業大学、足利工業大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、法政大学、明治大学、駒澤大学、専修大学、日本工業大学、東京電機大学、日本大学、東京都市大学、東海大学、国士館大学、関東学院大学、明治学院大学、長岡技術科学大学、新潟大学、富山大学、富山県立大学、富山高等専門学校(専攻科)、金沢工業大学、金沢工業大学大学院、福井大学、福井工業大学、名古屋学院大学、愛知大学、愛知工業大学、愛知工科大学、大阪工業大学、関西大学、立命館大学、広島工業大学、広島経済大学、松山商科大学、熊本大学、宮崎大学、他

待遇と勤務

初任給 (26/04予定:基本給予定)
修士了:210,000円
大学卒:200,000円
高専・短大・専門卒:190,000円
※職種により若干異なります。
諸手当 住宅、家族、通勤、役職、時間外(残業、休日)
休日 日曜、土曜、祝日、創業記念日、年末年始、夏季
休暇 年次有給、慶弔
勤務時間 09:00〜17:30
勤務地 富山本社
出身地域の限定 特になし
その他 各種社会保険完備、慶弔金、社員旅行、花見、各種サークル活動への支援、イベント補助金制度あり

採用窓口

お問い合わせ 〒930-8512富山県富山市奥田新町12-3
TEL076-441-2201 FAX076-442-9183
株式会社宮本工業所 人事部 冨田
メールアドレス saiyou@miyamoto-k.co.jp
交通アクセス 【本社】
・JR北陸新幹線・高山本線、あいの風とやま鉄道「富山」駅北口より徒歩10分弱
・富山ライトレール「インテック本社前」停留場より徒歩5分

【黒部工場】
・あいの風とやま鉄道「黒部」駅より車で10分弱
・富山地方鉄道「電鉄石田」駅より車で10分弱
※工場見学の際は黒部駅より送迎をいたします。

【マップはこちら】

就職活動履歴

就職活動履歴はログイン後、表示されます。


ユーザーID・パスワードをお忘れの方
新規会員登録はこちら

先輩社員からのメッセージ

先輩社員からのメッセージはログイン後、表示されます。


ユーザーID・パスワードをお忘れの方
新規会員登録はこちら