Q |
1日数社ずつと目標を決めて、いろんな企業の情報を眺めてみましょう。
実際に業界研究を行うポイントの一例として、 ”業界(業種)”で選ぶのではなく“職種”で選ぶことを優先させてみる考え方をご紹介します。 営業職や事務職といった職種ベースで就職を考え、 同じ事務職といっても、製造業と流通業ではどのような違いがあるのだろうか、 同じ流通業といっても、車関係と食品関係ではどのような違いがあるのだろうか、 といった視点で少しずつ他にも目を向けていくことで、 より業種についての理解が深まることでしょう。 次に、同業種同職種であっても企業スケールや地域性による違いはないか研究してみましょう。 採用する企業の側でも、「企業への志望度」をはかるために、 業界や職種への理解度をみているということを念頭に進めましょう。 |
---|---|
Q |
情報を集めるためのツールの特性を理解し、使いこなしましょう。
就職情報誌やインターネットに掲載されている情報などをチェックすることで、 企業がどのような情報を公開しているのかを知ることができます。 また、実際はどのような企業なのか自分の目で確かめてみることも重要です。 実際の企業について確かめるためには、合同企業説明会や会社訪問などに参加し、 企業と接触することをおすすめします。 直接、その企業で働く人と接触することで、 その企業の考え方や社の雰囲気を肌で感じることができます。 企業としての「考え方」や働く人達に共感できる企業を選びましょう。 活字媒体の情報と企業と直接接触した印象が異なることもありますので、 企業研究ではなるべく企業と直接接触することをおすすめします。 |
Q |
これまでは、企業との接触はなんでもインターンシップと呼ばれていました。
今では条件を満たした2つだけがインターンシップと呼ばれています。(5日間のものや、長期のもの) インターンシップ参加“学生”は企業から「見られている(評価されている)ことを意識しておく必要があります。 ![]() |
※テーマを選択すると、該当テーマのページへ移動します
ログイン後にご利用いただけます。