ICW2027

インターンシップ・エントリー

インターンシップ・エントリーする

インターンシップ 水門を作ろう!設計・製造・施工管理体験インターン/2週間インターンシップ
世界で活躍する建設機械を支える生産技術を体感!【1DAY】
フォーラム 8月フォーラム in 福井
関連Link ホームページ 採用ページ
一口PR 橋梁や水門などの巨大なモノづくりをとおして地域に貢献する会社です!
マッチングポイント ものづくりに携わりたい
社会インフラを支えたい
仕事を通して地域に貢献したい
設立50年以上の歴史がある
アットホームな社風がある
完全週休2日制

最終更新日:2025/06/18



最新のイベント情報をアイバックからお知らせします。
情報をいち早くキャッチして自分のスケジュールを握ろう!ちょっと気になる、という企業にぜひ!

インターンシップ号掲載情報を見る ≫

インターンシップ情報

スケジュール 5月 上旬 〜  インターンシップ受付中

8月 下旬 〜 9月 上旬  インターンシップ実施(8/25〜9/5の平日10:00〜16:00)
実施内容 水門を作ろう!設計・製造・施工管理体験インターン/2週間インターンシップ
募集人数・対象学科 文理不問(3名)
実施期間 10日間
実施場所 福井県福井市若栄町702
受入条件 27年3月卒業予定の方、文理不問
申込方法 ・IBAC Caeer Web2027、マイナビ2027、キャリタス就活からお申込みください。
その他 橋梁や水門などの社会インフラを支える鋼構造物。
このインターンシップでは、 設計・製造・施工管理 の3つの工程をリアルに体験できます!
実際の図面を用いた設計演習から、工場での製作プロセス、
さらに施工管理の流れまでを学ぶ10日間。
実際に自分で水門を設計し、設計した水門が製作されます。

設計チーム・製造チーム・社長に自分の設計した水門についてのプレゼンを行っていただき、
最終日には全員からフィードバックも!

社会インフラができるまでの流れを体感しましょう!!

インターンシップ号 掲載情報

就職情報誌『 ポートフォリオ インターンシップ号北陸版』に掲載されている企業が「あなたに伝えたい!」情報です。ぜひご確認ください。

インターンシップ募集要項
実際の図面を用いた設計演習から、工場での製作プロセス、
さらに施工管理の流れまでを学ぶ10日間。
実際に自分で水門を設計し、設計した水門が製作されます。

設計チーム・製造チーム・社長に自分の設計した水門についてのプレゼンを行っていただき、最終日には全員からフィードバックも!

社会インフラができるまでの流れを体感しましょう!!

【日時】8/25(月)〜9/5(金) ※平日のみ開催 10:00〜16:00
当社のここがポイント!
●安定性・将来性
技術力と経験を活かし、安定した経営基盤を持ち、インフラ需要増加で将来性も高い企業です!
●製品・サービス力
橋梁や水門だけでなく、大学研究施設や舞台装置などの一品モノも設計から対応し、技術力を活かしています!
●制度・働き方
年間休日124日あり、有給休暇も比較的自由にとることができ、オンオフのメリハリがつけやすい環境です!
新しいオフィスが完成しました!
2024年秋に移転したオフィスでは、
自然光が入る明るい空間と、落ち着いた内装で
集中しやすく、気持ちよく働ける環境を整えています!

席はフリーアドレス制を採用していて、
その日の気分や業務内容に合わせて、
好きな場所で働けるスタイルです!

仕事内容や待遇だけでなく、
「どんな場所で、どんな雰囲気の中で働くのか」も、
会社選びの大切なポイントだと思っています!
 

採用担当者からのメッセージ

自分の仕事が目に見える形で後世に残る、やり甲斐のある仕事です。
明るく、前向きな貴方のエントリーをお待ちしております!

事業内容

1.社会インフラ分野
橋梁、水門等の大型特殊機械や橋梁等の大型鋼構造物を建造
2.建設機械分野
ブルドーザやモーターグレーダなどの大型板金部品の製造

企業理念

福井鐵工は次の喜びを実感する場として、その経営を行います。
一、社会の役に立ち、社会から必要とされる喜び
一、真価を発揮し、成長する喜び
一、豊かな生活を送る喜び

企業風土

1.常に5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)を基本とし安全第一で作業しやすい環境づくりを心がけています。
2.改善提案や顧客を中心に考えた社員の気づきなど、自由に意見が出せ、個々の社員の意見が社内全体の改善に直結しています。
3.創業から80年。強固な財務内容を持ち、社員は安心して仕事に取り組んでいます。
4.様々な年代の個性的な社員が、上下の区別なく意見を出し合っています。日頃から社員旅行など多彩な社内行事を通して、家族も交え活発で楽しいコミュニケーションをとっています。
5.習得技術発表をはじめ自らの成長を実感できる場があります。

企業特徴/コアコンピタンス

1.大型鋼構造物の建造を通して公共の役に立つ
社会インフラ分野はすべて「受注生産」「大型製品」「一品モノ」という三拍子がそろったものです。社会貢献性が高く、世界にひとつだけのモノ作りおこなっています。
世界に一つだけ、お客様の為だけに毎回新しい仕事ができるのは、技術者として腕を磨きスキルを高める上で理想的な環境といえます。
2.世界で活躍する製品
世界的な建設機械メーカーであるコマツに対して、厚板板金部品を供給しています。
材料調達、溶接、機械加工、塗装、サブ組立までを一貫して行い、コマツ粟津工場からは重要なサプライヤーの1社と数えられています。

企業名 福井鐵工株式会社
企業名カナ フクイテッコウ
設立 1946年09月
資本金
5,180万円
株式 -
決算 年1回3月
代表者 代表取締役社長 佐野洋介
事業所 <工場>わかえ工場、あわら工場
社員数
112名
(グループ計220名)
平均年齢 41歳
関連会社 コマツサービスエース(株)(コマツの建設機械の福井県総販売店)
福井小松フォークリフト(株)(コマツのフォークリフトの福井県の販売店)
エウレカ(株)(産業車輌用安全機器の開発、設計、販売及びメンテナンス)
業務提携・共同研究開発先 福井県建設技術研究センター

History & Vision

1946 福井市に(有)福井鋳造鉄工所を設立。
1954 福井鉄工(株)に改組及び社名変更。
1967 福井県内の橋梁及び水門の建設工事分野に進出。
1979 建設省(現 国交省)などの国発注の工事を本格化。
1987 福井鐵工(株)に社名変更。
1999 品質マネジメントシステムの国際規格ISO9001の認証取得。
2001 建設機械事業を開始。
2006 あわら工場を増設。
2007 コマツの協力企業の会である「コマツみどり会」会員に選定される。
2008 わかえ工場 大型五面加工機を導入。
あわら工場 第2工場建設。
2009 環境マネジメントシステム規格「エコステージ」の認証登録。
3次元CAD導入。
FEM(有限要素法)解析システム導入。
2011 わかえ工場 敷地拡大 10t門型クレーンヤード延伸
2013 資本金を5,180万円に増資
ロボット溶接システムの大電流化・高能率化に成功
2014 あわら工場 第3工場建設。
2019 わかえ工場に第3工場を新設
2024 わかえ新工場を新設
わかえ新社屋完成

採用職種と具体的な業務内容

施工管理(社会インフラ事業)
出来た製品を現場に取りつけます。
製品や職人さん、クレーンの手配など現場を管理し、規格値内で製品を据えます。
責任は重大ですが、工事完了時の達成感・やりがいを一番味わえる部署です。

1,現場調査
2,施工計画の立案
3,現場の運営管理
4,品質管理
5,完成検査
6,お客様への最終引き渡し
生産管理(社会インフラ事業)
会社全体の工程管理と原価を管理する仕事です。
全社最適のために、各チームの意見を聞き、会社にとってベストな原価・工程を作ります。

1,原価管理
→できるだけ安い業者で買う、安い業者を見つける
2,購買業務
→ものを作るための材料や部品を購入する、協力会社へ製作を依頼する
3,工程管理(調整)
→工期内に完了するように工期短縮の提案を各チームへ依頼・提案する
品質保証(社会インフラ事業)
製品として問題ないか検査を行います。
検査ではものさしやレベル(高低差を測定する機械)など様々な計測機器を使い測定します。
工場から不良品を流出させないための最後の砦となる部署です。

1,組立検査
2,外観検査、UT検査
3,寸法検査
4,客先確認
営業・マーケティング(社会インフラ事業)
マーケティングチームでは、官公庁工事の入札・契約を行います。
入札では他の業者と金額や過去工事の評価、技術提案などで競い合うので、
戦略的に入札を行う必要があります。

1,情報収集
→事業計画、発注時期、発注金額規模、発注(入札公告)条件、施工範囲、施工時期、関連工事の情報収集
2,受注戦略
→受注のための戦略を立てること
3,積算
→所定の公式を使用して、工事価格を算出すること
生産技術(建設機械事業)
コマツの建設機械の主要部品を量産しており、製造工程の様々な生産性を改善する仕事です。
良いモノを、早く、安くつくる!その為の生産のしくみを再編し、革新する中心となる部署です。

1.新製品の試作立ち上げ
→CAD設計による加工図作成や治具設計、設備や生産性の検討業務
2.量産ラインの改善活動
→他部署と連携し改善アイデアの具現化、エクセルによるデータ分析など
3.量産ラインの設備保全
→機械故障時のメーカー対応、老朽設備の更新計画など
4.ロボットやIOT、システムなどの最新技術の導入
→コマツの高い技術の共有、最新の技術導入を進める

生産管理(建設機械事業)
コマツの建設機械の主要部品を量産しており、受注から出荷までの総合的な管理を行う仕事です。

・部品、原材料等の購買・調達・在庫管理
・材料や製品の在庫の入出荷管理及び支給品の棚卸
・製作管理表をはじめとする社内システムの管理
・お客様・協力業者様・現場責任者との折衝業務
・材料費管理・売上管理
・改善
品質保証(建設機械事業)
工場で生産する量産製品の品質検査、新規製品・試作品の品質検査、出荷製品の最終確認、
工場生産品の品質維持・向上のための仕組み作りをする仕事です。

1、量産品の検査
2、新規製品・試作品の検査【三次元測定機・AR画像認識(整備中)】
3、製品の出荷準備
4、社内品質改善活動
5、品質資料作成

求める人物像

1.礼儀正しい人
2.論理的に物事を考えれられる人
3.共感力がある人

キャリアとポジショニングの可能性

福井鐵工では、「キャリア=専門性」「ポジショニング=階層」という2つの視点から、一人ひとりの将来の可能性を広げる環境づくりを大切にしています。

まず、キャリア(=専門性)の面では、橋梁や水門といった社会インフラの基盤を支える技術に長年取り組んできた当社ならではの実践的な現場を通して、構造設計・製造・施工といった各分野での専門性を着実に身につけることができます。また、若手のうちからプロジェクトに主体的に関わることで、図面作成から現場対応まで一貫したスキルを高めていける環境があります。

一方、ポジショニング(=階層)の面では、年齢や社歴に関係なく、実力と意欲に応じて責任あるポジションを任せる文化があります。現場のリーダーから部門責任者、さらには経営に近いポジションまで、段階的にステップアップできるキャリアパスを整備しています。

福井鐵工では、専門性を深めながら、組織の中で影響力を発揮できる「技術とマネジメントの両立」を目指すことができます。自らの成長と会社の発展が重なる未来を、ぜひ一緒に築いていきましょう。

キャリアアップのためのサポート

人材の開発こそが企業の最も重要な役割であるとの考えのもとに、様々な人材育成のための活動を行っています。
・5S教育
・QC教育、QCサークル活動
・スキルマップに基づいた専門的な技術・技能教育
・日常の仕事を通しての実戦教育

新卒採用実績・予定

2024年4月 理系 [大学]3
2025年4月 理系 [大学]1
2026年4月 理系 [大学]2

採用実績校

【院・大学】福井大学、福井県立大学、福井工業大学、北見工業大学、弘前大学、早稲田大学、工学院大学、豊橋技術科学大学、金沢大学、金沢工業大学、同志社大学、龍谷大学、大阪府立大学、近畿大学
【高専】福井工業高等専門学校

待遇と勤務

初任給 (2024/04実績:基本給)
修士了:230,000円
大学卒:220,000円
高専卒:205,000円
諸手当 ・職位手当
・職務手当
・家族手当
・通勤手当
・時間外勤務手当
休日 完全週休2日制(土・日・年末年始・GW・夏季休暇)年間124日
休暇 年次有給(初年度は入社6ヵ月後10日支給)
特別有給休暇(結婚・永年勤続)
勤務時間 07:50〜17:00
勤務地 ・社会インフラ事業:福井市若栄町
(技術職の「施工管理」は、施工現場が県外の場合も有ります)
・建設機械事業:あわら市波松
その他 育児休暇取得実績、時短勤務実績があります。

採用窓口

お問い合わせ 〒910-0831 福井市 若栄町702 
TEL0776-53-0505 FAX0776-53-0439 
福井鐵工株式会社 人材開発・総務チーム 渡邉
メールアドレス watanabe.sachiko@fukuitecco.jp
交通アクセス えちぜん鉄道「追分口」下車徒歩3分

就職活動履歴

就職活動履歴はログイン後、表示されます。


ユーザーID・パスワードをお忘れの方
新規会員登録はこちら