個人面接とは、学生1人に対し、企業側1〜複数人の形式で取り行う面談を指します。一般的に、提出した履歴書やESを基に詳細を質問されることが多いでしょう。面接官は、学生1人に注目し、深く掘り下げた質問をすることであなた自身の人となりを判断すると共に、社風と合うか、会社にとって有益な人材であるかなどを判断しています。そして個人面接は、集団面接と比較した場合、以下の特徴があります。・自分に注目が集まる。そのため緊張しやすい。・質問の回答に対し、繰り返し聞かれることが多い。実際に、面接を想定して、自己分析や自己PRを落ち着いて話す練習をしてみることをおすすめします。また、面接官に質問された際、相手は5W3H(※)の何を知りたいか、を判断できるようになるとよいでしょう。例えば「学生時代に力を入れたことを教えてください」と質問された後、「いつからですか?(When)」「なぜそうしたの?(Why)」のように詳しく質問をされる、というイメージです。自分の出来事を5W3Hで整理して分析する準備をしておけば、相手の質問にスムーズに答えることができます。5W3Hに沿った自己分析をして、面接官に伝えられるように個人面接の対策準備を始めましょう。※5W3Hとは物事を正確に伝えるために用いる以下の8つのポイントのこと。5W:When(いつ)、Where(どこで)Who(誰が)、Why(なぜ)、What(何を)3H:How(どのように)、How much(いくら)、How many(どのくらい)
集団面接とは、学生複数人に対し、企業側1人〜複数人の形式で取り行う面接を指します。同じグループになった学生には同じ質問が投げかけられ、順に答えていきます。 そのため、自分以外の学生の受け答えを知る機会になります。よいと感じる答え方があれば参考にするとよいでしょう。また、企業側は話を聞いている姿も見ています。自分が受け答えする番ではないからと気を抜かず、しっかりと話を聞きましょう。学生同士で質問をする時間がある場合もあります。
大学のキャリアセンターやジョブカフェなどでできることが多いです。大学によっては面接練習を受け付けていなかったり、予約がいっぱいで練習できないといったこともあるでしょう。そのような場合は就職活動生同士、面接官役と学生役とに分かれて練習を行うことをおすすめします。学生役で話すことに慣れるだけでなく、面接官役になることで気づくこともあるでしょう。お互いに気が付いたことを共有し、改善していくことで上達していきます。また、アイバックでも面接のコツをお伝えするイベントを開催予定です。IBAC Career Web で適宜イベント情報をチェックしましょう。
練習の際には、下記のポイントをチェックしましょう。・声の大きさは小さくなりすぎていないか・トーンは低くなりすぎていないか・話すスピードは早すぎないか・社屋に入った際の服装に乱れはないか、マナーはできているか・話す内容は、履歴書・ESと一貫性のある内容か・顔を上げて、相手を見て話せているか・印象は明るく、さわやかか面接では第一印象がとても大切です。「メラビアンの法則」はご存知でしょうか。この法則では、第一印象を決める情報の割合が以下のようになるとされています。・視覚情報…55%・聴覚情報…38%・言語情報…7%まずは、よい第一印象を与えられるように身だしなみを整え、笑顔で話すことを意識しましょう。そして適切な声のトーンや大きさで話す練習を重ね、自分の思いをうまく伝えられるよう目指しましょう。
自分のことは「伝えるのではなく自然に伝わる」、「アピールするのではなくPRする」 という考え方が大切です。 自然に自分のことを語り、つまり企業の言うことを聞く中で、 縁があれば自然と相互理解が深まっていきます。 見栄を張ろうとするのではなく、等身大の自分で伝えることが大切です。 企業とするべきことは、ディベートでも面接でもなく、コミュニケーションであり面談である、とご理解下さい。
面接官はみなさんの細かい部分まで見ています。 以下のポイントに注意して面接に臨みましょう。 ・面接官全員に話す 面接官が複数名の場合は、質問された面接官だけでなく、 他の面接官の方にも目や体を向けるようにしましょう。 全員と会話しているという意識をもつことが大切です。 ・自分の癖に注意しよう 「え〜と」「あの〜」と言ってしまうなど、癖は自然と出てしまいます。 印象がよくないため、普段から注意しておくとよいです。 また、緊張すると早口で声も小さくなりがちですが、 相手の聞き取りやすいスピード・声の大きさで話すことを意識しましょう。 ・言葉遣いは正しいか 相手の会社→「御社」 僕、わたし→「私(わたくし)」 お父さん、お母さん→「父、母」 友達→「友人」 ちょっと→「少し、少々」 すみませんが→「恐れ入りますが」 わかりました→「かしこまりました」 一つ一つは些細なことかもしれませんが、できていることで確実に差が生まれてきます。 ぜひ注意してみてください。
頻度の高い項目を紹介します。 基本的には履歴書やESに記入したことをベースに 面接を進めるケースが多いので、記入した内容については自分の言葉で、 できるだけ簡潔に話せるよう事前準備をしましょう。 ■自己PRをしてください。 ■当社への志望動機は? ■入社後どのような仕事をしたいですか? ■仕事をすることの意味、目標は? ■10年後の夢、10年後どうなっていたいですか? ■学生時代に打ち込んだことは? ■ゼミ・研究室・専門分野・卒論テーマは?また、なぜそのテーマを選んだのですか? ■最近特に関心を持った社会的な出来事は?また、それはなぜですか? ■座右の銘、記憶に残る一冊 ■趣味について
面接官に質問された際、相手が何を知りたいかを判断しましょう。事前に準備してきた答えをそのまま話すのではなく、質問に対する答えになっているのか、意識しながら答えるということが大切です。また、だらだらと話すのではなく、内容を簡潔にまとめ、話す内容に起承転結をつけるということも意識しましょう。面接を受けていく中で、回答につまってしまう質問もあると思います。その場合は焦らず、一度落ち着き、質問内容・意図を頭の中で整理しましょう。少しつまってしまっても、笑顔で自信を持って話すことが大切です。
試験を受けた後に、落ちてしまったため、民間での就職活動を始めた場合、 「公務員試験を受けていた」と正直に話してもよいと思います。 ただ、企業側からは「今後も公務員を目指す予定はあるか」と聞かれるでしょう。 公務員を目指していた人は、一度民間企業に就職しても、 再度試験を受けて離職する可能性が考えられるためです。 多くの企業では、採用した以上長く働いていただきたいと思っています。 正直に自分の気持ちを伝えることが一番ですが、 「公務員試験を受け続ける予定」と答えるのは控えたほうがよいでしょう。 また、公務員試験を受ける前に民間も並行して受けている場合、 「公務員試験を受ける予定」というのはあまり言わないほうがよいでしょう。 その人を採用しても、内定辞退される可能性が高いのでは、 という印象を企業側に与えてしまう可能性があります。 学生には企業を選ぶ権利がありますが、一度企業側の気持ちも考えてみることで、 どういう人を採用したいと考えているかが見えてくるでしょう。
質問された時点での選考状況を答えて構いません。 採用担当者が他社の選考状況を質問する理由は以下の3つです。 ・志望度合の確認 ・内定辞退の可能性の確認 ・他社から見た学生の評価の確認 企業としては志望度の高い人ほど採用したいという思いがあります。 また、新入社員を一定数確保する必要があります。 そのため、学生の選考状況や志望度を質問することがあります。
集団面接では、確実に自分の話す番が与えられる一方で、面接時間が決まっているために一人ひとりに与えられる時間は短い場合がほとんどです。そのため、簡潔で適切な受け答えが重要となってきます。簡潔で適切な受け答えとは下記の2点です。・長くなりすぎず、かつ短すぎない返答・質問の意図をつかんだ返答あまりに長い返答をしてしまうと、「自分の事しか考えていない」とマイナスな評価にされてしまうかもしれません。また、まとまりのない内容の話は長く感じる傾向にあります。一方で、あまりにも短すぎる回答は、印象に残りにくくなってしまいます。質問の意図に合っていて、なおかつ柔軟で簡潔なPRとなるよう、自己分析・企業研究の成果を、しっかりと自分の言葉で表現できるようにしておくことが重要です。また、他の学生への質問が自分に飛んでくることもあります。自分への質問が終わったからといって安心せず、他の学生への質問・返答もしっかりと聞くようにしましょう。集団面接は比較的選考の序盤に行われることが多く、自分の回答時間だけで考えると短いものですが、だからこそ、準備の差もはっきり現れやすくなります。入念な準備を心掛けましょう。
「意欲」と「相性」を見ています。 最終面接まで進む学生は、能力面や人柄という面では、 その企業の求める基準をクリアしていると判断してよいでしょう。 ただ、いくら能力が高く素晴らしい人でも、 企業への意欲が低い(=内定を出しても辞退される可能性が高い)人へは 内定を出すのは憚られるのは想像に難くないですね。 変に固くなりすぎず、「自分は何でこの企業で働きたいと思ったのか」を 自分の言葉で熱意を持って伝えられるよう、準備をしましょう。 また、その企業の「ビジョン・考え方」とマッチする人材なのか、 という面も最終面接でチェックされるポイントです。 企業のWebサイトに、企業理念や、社長のメッセージが掲載されていれば、 最終面接前にはもう一度チェックしておきましょう。
・訪問先企業に到着したとき →大学名、名前、訪問の目的などを伝える。 ・出されたお茶を飲むタイミング →目の前に社員の方がいらっしゃる場合、最初の一口は、 基本的に「どうぞ」と声をかけられてから飲みましょう。 待ち時間がある場合などは、飲んでも構いません。 ・かばんはどこに置けばいいのか →自分の右横の床に置きましょう。近くに椅子がいくつもある場合など、 他の椅子の上に荷物を置きがちですが、あまり良い印象を与えません。 ・面接中の目線 →複数の面接官がいる場合は、平等に目線を合わせるのがよいでしょう。 気配りができ、余裕を持っているという印象につながります。 細かいことではありますが、このようなことができるかどうかで差が生まれます。 意識してみましょう。
何人かのグループに分かれ、企業から与えられたテーマについて、グループ全員で考え、まとめたものを提出することです。企業によって異なりますが、一般的なグループディスカッションの状況・大まかな流れを紹介します。 <状況>・人数:5〜6人程度・テーマ:企業より指示がある・時間:平均20分〜30分<流れ> ・自己紹介・役割を決める(司会・書記など)・議論・まとめ(発表)
企業は主に「協調性」「リーダーシップ」「傾聴力」「発言力」を見ています。これらは個人面接や集団面接では見ることができません。つまり、個人単体ではなく、他の人間と関わった時にどういう態度であるかということをグループディスカッションで見ています。グループとしての目標は「メンバーがそれぞれ持つ知識や意見を最大限に活用し、生産的でベストな結論を導くこと」です。そのことに最も貢献した人が評価されることになります。複数人数でのディスカッションになるため、目立とうとして自分の意見ばかり言う人もいますが、逆効果です。逆に、何も発言しなければ、印象には残りません。また、司会の人はただ、みんなに意見を述べていただくだけでなく、どうしたら円滑に議論が進むか、グループの意見として最後にまとめられるか、という重要な役割となります。どの役割も一度練習をしておくとよいでしょう。
いくつかの出題形式があるので、それに合わせたテーマ例を紹介します。1.自由討論:与えられたテーマについて自由に討論する・社会人にとって必要なものは?・当社への3つの提言2.インバスケット:選択肢の中での順位づけの妥当性を説得・無人島に何を持っていくか・当社の商品・サービスの中で何が1番大事か 3.ケーススタディ:ビジネスシミュレーション・A町にコーヒーショップを新規出店する際の企画戦略・新商品を発売するにあたって、どの地区に重点を置くか4.ディベート:賛否に分かれて議論する・消費税増税の賛否・駅前店と郊外店の出店出題するものは企業によってさまざまですが、その企業の業種に関連したことをテーマにあげるということも少なくありません。常に新聞記事等も確認し、関連情報を知識として集めておくとよいでしょう。
必ずしも会社で開催されるとは限りません。会場は必ず確認しましょう。東京に本社がある企業が、地方の支店や営業所で選考試験を行ったり、会議室などをレンタルして選考試験を行ったりする例もあります。また、選考が進むにつれ、選考試験開催場所が変わることもあります。「前回はこの会場だった」と、確認を怠ると取り返しのつかない事態になることもあります。また、どのように会場へ行けるのかも必ず確認しましょう。特に公共交通機関を利用する場合は、時間の確認を忘れずに行いましょう。
書類選考といっても中身によって違いはあると思いますが、履歴書ということでいえば、以下の諸点です。 1.文字 きれいな字に超したことはありませんが、それより大切なことは、丁寧に書くことです。 書き方を見れば、どの程度就職に真剣かや集中力、忍耐力がわかります。 2.専攻及び専攻科目にどれだけ打ち込んだか 知識レベルではなく努力度、自制心といった内面的なものが見られます。 ただし、一部のメーカーにおいては、採用職種と専攻とのすりあわせという視点でチェックします。 3.帰省先(地元大学の場合は自宅)の住所 通勤可能か否かをチェックし、自社への内定受理の可能性の判断材料にします (いくら内定を出しても、通勤時間2時間では辞退される可能性が高いからです)。 4.浪人や留年の有無 一部の企業では、浪人や留年の有無を見ています。 日本の大学で留年するというのは、「よっぽど遊んでいた人」と見られます。 しかるべき理由がある場合は、その旨を明記しておいた方が良いでしょう。 また、日本の企業の場合、基本給に年齢が加味されていることも背景にあります。 5.性格や趣味 ご自身の考え方が、その企業の考え方とマッチするかを見ています。 また、ご自身の性格をどう自己分析しているのかの、自己認識力もチェックしています。 6.学業成績 企業によっては成績をかなり重視します。 なお、履歴書やESなどの書き方については、様々なノウハウ本が出ており、それらを参考にして記載する場合もあるかと思います。 参考にすること自体はもちろんかまいませんが、模範解答の丸写しはやめましょう。 ノウハウ本をそのまま書いたことが分かり、主体性がないということで減点されます。
練習しておいて無駄になることはありません。練習することで自信にもつながるため、やっておくとよいでしょう。もちろん、面接で聞かれることは企業によって異なります。質問に対する答えを覚えるために練習するのではなく、「場の雰囲気・受け答えに慣れるため」や「敬語・マナーを身に付けるため」ということを目的に練習しておきましょう。マナーなどは本やインターネットで知識を得ることも大切ですが、実際に身体を動かして慣れておくことの方が大切です。文字を頭に入れるだけでは、実際に行動する際にぎこちない動きになってしまいます。
WEB面接はインターネット上でビデオ会議サービスを使って行う面接です。 WEB面接の最大の特徴は、環境が整っていれば選考を受ける企業へ足を運ばずとも、 どこでも面接を受けることができることです。 対面面接の場合は雰囲気も含めて見られていますが、 WEB面接ではより会話の内容が重視されます。面接の準備もしっかり行いましょう。 あわせてインターネット環境や使用機器を含め、 WEB面接を受ける環境を整える準備も必要になります。 また人と接するマナーとして「目を見て話す」と言われますが、 WEB面接では直接目を合わせることはできません。 WEB面接中は自分がカメラにどのように映っているかを意識し、 画面上の相手の目だけではなく、なるべくカメラを見て話すことを心がけましょう。
事前にインターネット接続状況の確認や、どのサービスを利用して面接をするのかを確認しておきましょう。インターネットの接続状況の確認はパソコン、スマートフォンの両方でテストを行い、安定している機器を利用するのも1つです。WEB面接で利用されることが多いサービスにはZoom、Google Meet、Skype、Cisco Webex Meetingsなどがあります。どのサービスを利用するかは企業によって異なります。それぞれのサービスを利用するため、アカウントの作成が必要になることもあります。アカウントの取得が必要な場合は、登録にある程度の時間がかかります。面接の直前になって焦らないように、事前に確認しておきましょう。
以下のポイントに注意してWEB面接の準備をしましょう。・背景について映り込むものによっては、面接官の集中が削がれることになったり、場合によっては合否に影響したりします。背景はなるべく物が映らないように整理・整頓を心がけましょう。また、使用する機器によっては暗く映ってしまう場合もあるため、できるだけ光が当たる場所で行うことをおすすめします。・スマートフォンを利用する場合は固定するスマートフォンを手に持って面接を受けると画面が安定せず、場合によっては上目遣いや面接官を見下ろす形になってしまいます。スマートフォンを利用する場合は、スタンドを用意するなどして、固定しておきましょう。胸から頭までが完全に入る位置にカメラを持ってくると、綺麗に見えます。・アカウント名の確認初期設定のまま変更していなかったり、ニックネームで利用していたりするかもしれません。面接時には自身の名前に変更しておきましょう。・5分前にはアクセス事前に接続や音声のテストを済ませておきましょう。WEB面接開始の5分前にはテストを済ませた状態で、サービスにアクセスしておくと安心です。・身だしなみについてWeb面接とはいえ、通常の対面式面接と同じものだという心構えで挑む姿勢が大切です。カメラ越しという少ない情報量のなかで、面接官はあなたの声や表情はもちろん、髪型や服装、メイク等もチェックしています。第一印象を良くするためにも、清潔感のある髪型や服装を心がけましょう。
面接官はみなさんの細かい部分まで見ています。以下のポイントに注意して面接に臨みましょう。・対面面接同様、マナーを守る面接を受ける場所がプライベートな空間となることもあり、緊張感が保ちにくいかもしれません。うっかりあいさつや敬語を忘れていたということがないように気を付けましょう。また、服装は上下スーツが基本です。髪形や服装などの身だしなみはしっかり整えましょう。タイムラグが発生することもあるので、画面越しでも伝わるようなコミュニケーションをとることが大切です。表情や相槌を打つことを意識しましょう。・周囲の雑音が入らないよう気を付けるご実家で受験される場合は、ご家族の方に面接があることを伝え、配慮を求めましょう。マイクを付けると雑音防止になります。雑音が入ってしまうなど、質問がうまく聞き取れなかった場合は聞き返し、しっかり質問内容を把握してから答えましょう。イヤホンを付けると音が安定し、相手の声が聞き取りやすくなります。・パソコン操作についてWEB面接中は、極力パソコンを操作しないようにしましょう。マイクはマウスのクリック音やキーボードのタイピング音も拾ってしまいます。メモをとる際は、紙とペンを使いましょう。・声の出し方について画面越しに行われる会話は、マイクを通すことから予想以上に聞き取りにくかったり、聞こえなかったりします。マイクを通すことで普段より声が通りにくくなってしまうこともありますので、いつもより明るいトーンで話す、ゆっくり話す等、意識的に声のトーンや話すスピード、間の取り方を意識しましょう。・目線についてオンラインで顔を見ながら会話を行なう場合、ついつい画面に映る相手の顔に意識が行きがちです。対面式の場合は相手の目を見て話すことが大切ですが、画面越しの場合は目線をカメラに合わせなければ、相手には別のところを見ている印象になってしまいます。意識的にカメラのレンズを見て話すようにしましょう。
詳細はこちら
お気に入り登録した記事を見る