就職活動Info

企業からの連絡への対応は?

2024/08/19のお届け内容
【1】企業からの連絡への対応は?
【2】就活準備に役立つセミナーを開催します!
【3】IBAC お薦め本 「おとなの教養」
【4】格言
※イベント情報・URLは開催日程が過ぎている場合閲覧できない場合がございます。ご了承ください。

〜就活準備に役立つセミナー、開催中です!〜

8月ももうすぐ下旬に差しかかりますね。
お盆休みを実家でゆっくり過ごされた方もいらっしゃると思いますが、いかがお過ごしでしたでしょうか。
お休みの期間は特にメリハリをつけて、規則正しい生活を心がけられると良いですね。

【1】企業からの連絡への対応は?

これからインターンシップに参加する予定の学生さんも多いのではないでしょうか。
参加にあたり、企業から電話やメールで連絡が来ることがありますが、
どう対応するのが正解なのか、気になるところですよね。

今週は電話やメールでのやりとりについてPICK UPしてみました。
こちらを確認して、丁寧で失礼のない対応を心がけましょう。

▼今週のPICK UP▼

Q

選考が始まってくると、企業の方から電話で連絡をいただくことが多くあります。
知っておくとよいマナーを紹介します。

・いつもより明るい声を意識しよう
→顔が見えないため、印象は声でしか伝わりません。
明るく、ハキハキとした声で会話しましょう。

・選考中の企業の電話番号は登録しておこう
→電話先の方が誰か分かることによって、事前にメモの用意もできます。
また、電話に出たときに「●●大学の〜です。」という第一声があると、とても印象が良いです。

・留守番電話サービスに登録しよう
→企業側としては選考の大事な連絡があり、電話しています。
相手の大事なメッセージを取っておく手段として、
就職活動中だけでも登録(契約)しておくことをおすすめします。

・電話に出ることができなかった場合
→不在の場合、留守番電話に用件を残している、またはメールを送っている場合が多いです。
不在着信履歴が残っていた場合は、すぐ折り返すのではなく、他に連絡が来ていないか確認しましょう。
用件確認後に折り返しの電話またはメールでの連絡をすることで、
やり取りがスムーズにできるため、お互いに気持ち良く進めることができます。

Q

まずは毎日メールを確認する時間をとりましょう。

メールタイトルは、必ず一度目を通し、
自分にとって必要な情報かどうか確認し、気になるものは内容を確認する、という風に、
情報の取捨選択を心がけましょう。

どのような企業があるのか、どのような業界がいつ募集をしているのかなどを
知ることもできます。

また、メールを確認する習慣をつけておくことは、社会人になった後も大いに役立ちます。

Q

感謝の気持ちは「即」表しましょう。

会社訪問に対応して頂いたお礼、メールでの質問に回答頂いたお礼等は、
「中身はともあれすぐにお礼の気持ちを表す」
ことが重要なポイントとなります。

「社会人の方にメールを書くのは初めて。じっくり中身を考えてから…」
という気持ちも分かりますが、それよりも「タイミングを逃さない」ことが
重視されることを押さえておきましょう。

ただし、お礼のメールの中には、自分が感じたことなど
自分なりの一言を必ず添えるようにしましょう。

挨拶もお礼も「就職活動のテクニック」のように思えるかもしれませんが、最初は形からでも構いません。
繰り返し行っていくうちに自然とご自身のマナーとして身についていき、
次第に心のこもった挨拶・お礼ができるようになっていきます。

これからの生活の中で、特に目上の人と接する機会があれば、
「挨拶・お礼をしっかりしよう」という意識を持って行動しましょう。

以下のコンテンツはログイン後にご覧いただけます。

すべてのバックナンバーを見る