2025/01/27のお届け内容 |
---|
【1】スケジュールの立て方のポイントは? |
【2】就活は色んな企業と話すのがヨシ!【合説申込で早期特典もらえる!】 |
【3】就活準備に役立つセミナーを開催します! |
【4】IBAC お薦め本 「「いいこと」が次々起こる心の魔法」 |
【5】格言 |
※イベント情報・URLは開催日程が過ぎている場合閲覧できない場合がございます。ご了承ください。 |
1月も終わりに近づいていますが、冬の寒さはまだまだこれからですね。
一人暮らしの方は湯船に浸かる機会がなかなかないという方も
いらっしゃるかもしれませんが、たまに湯船に浸かると
身体が芯から温まっていいかもしれませんね。
春休みが目前となったこの時期、
今後の予定や計画を考えている方もいるかと思います。
計画や目標を考えるときには「大目標」「中目標」「小目標」といったように、
いくつかの段階に分けてみると、達成しやすくなりますよ!
今週のPICK UPでは、スケジュールの立て方のポイントについて
紹介していますので、参考にしてくださいね!
▼今週のPICK UP▼
Q |
下記のポイントを意識してみましょう。
(1)「やるべきこと」の締切を確認する or 完了日を設定する (2)締切や完了日までにやらなければいけない作業を細かく書き出す (3)やらなければいけない作業に優先順位をつけ、 「どうしてもやらないといけない作業」と「できればやりたい作業」にわける (4)優先順位の高い作業からスケジュールに落とす まずは、締切を設定することによって「やるべきこと」の「やれる」範囲、つまり品質が決まってきます。 そもそもどんな作業が必要なのかについて確証が持てない時や、優先順位づけに迷う時は、 周囲の方に相談してみたり、webで検索してみましょう。 何かしらのヒントが得られるはずです。 授業のレポート作成にしても、卒論・卒研にしても、 まずは、「締切・完了日」の設定と、やらなければいけない作業の書き出しをしてみましょう。 やらなければいけない作業と、すでに決まっている予定を目に見える形として書き出すことによって、 締切や完了日に間に合わせるためには、いつまでに何を対応しなければいけないかが明確になってきます。 しっかりとスケジュールを立てることは社会人としてとても大切なことかつ基礎的なこととなってきます。 今から習慣づけておきましょう。 |
---|---|
Q |
志望度が高い企業であれば、できるだけ早い日程のものに参加する方が良いでしょう。
企業側は、一般的には、「早期受験=志望度が高い」という見方をしていますし、 通常は早期日程の方が後期のものより内定枠が大きいからです。 ただし、企業スケール・人気度によっても若干事情は違います。 大手の人気企業であれば、早期から優秀な人材が多数受験しますので、 その分競争倍率が高く、内定辞退者が出た後の追加募集枠の方が入りやすいということも起こり得ます。 一方、中堅クラスの企業では元々の募集枠がそれほど大きくないことも多いため、 早めの日程を選択した方が無難です。 中小・零細企業となると、現在は応募者自体が少ないため、 時期はそれほど気にすることは無いでしょう。 |
Q |
まずは毎日メールを確認する時間をとりましょう。
メールタイトルは、必ず一度目を通し、 自分にとって必要な情報かどうか確認し、気になるものは内容を確認する、という風に、 情報の取捨選択を心がけましょう。 どのような企業があるのか、どのような業界がいつ募集をしているのかなどを 知ることもできます。 また、メールを確認する習慣をつけておくことは、社会人になった後も大いに役立ちます。 |