2025/03/31のお届け内容 |
---|
【1】今週のPICK UP |
【2】オンライン「個別」相談会、実施中! |
【3】IBAC お薦め本 「ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣」 |
【4】格言 |
※イベント情報・URLは開催日程が過ぎている場合閲覧できない場合がございます。ご了承ください。 |
4月から新年度が始まりますが、履修登録は考え始めていますか?
学校生活も残り一年、卒業までに必要な単位がどれくらい残っているか、
はっきり見えてきているかと思います。
講義、就職活動、アルバイトなど、忙しくなるタイミングではありますが
社会人になると勉強に費やす時間が取りにくくなるので、
卒業必修単位でなくても、興味が持てる講義があれば受講し、
見聞を広げることをおすすめします!
今週のPICK UPでは、就職活動と学校生活の両立のために必要な、
「スケジュールの立て方のポイント」についてお伝えしています。
履修登録時、同じ曜日に講義をまとめることが可能であれば、
「就職活動の日」「講義の日」など、メリハリがついて良いかもしれません。
また、説明会や面接のため、出席できない講義が出てきた場合は
早めに教授に相談するようにしましょう!
▼今週のPICK UP▼
Q |
卒業必修単位を中心にカリキュラムを組むのがよいでしょう。
就職活動が始まると講義に出席できないこともあります。 就職活動が始まる前に、なるべく卒業必修単位を取得しておくことをおすすめします。 また、卒業必修単位の講義でなくても、興味が持てる講義があれば受講し、 見聞を広げることをおすすめします。 |
---|---|
Q |
下記のポイントを意識してみましょう。
(1)「やるべきこと」の締切を確認する or 完了日を設定する (2)締切や完了日までにやらなければいけない作業を細かく書き出す (3)やらなければいけない作業に優先順位をつけ、 「どうしてもやらないといけない作業」と「できればやりたい作業」にわける (4)優先順位の高い作業からスケジュールに落とす まずは、締切を設定することによって「やるべきこと」の「やれる」範囲、つまり品質が決まってきます。 そもそもどんな作業が必要なのかについて確証が持てない時や、優先順位づけに迷う時は、 周囲の方に相談してみたり、webで検索してみましょう。 何かしらのヒントが得られるはずです。 授業のレポート作成にしても、卒論・卒研にしても、 まずは、「締切・完了日」の設定と、やらなければいけない作業の書き出しをしてみましょう。 やらなければいけない作業と、すでに決まっている予定を目に見える形として書き出すことによって、 締切や完了日に間に合わせるためには、いつまでに何を対応しなければいけないかが明確になってきます。 しっかりとスケジュールを立てることは社会人としてとても大切なことかつ基礎的なこととなってきます。 今から習慣づけておきましょう。 |
Q |
講義の担当教授に前もって相談しましょう。
講義によっては卒業必修単位になっているものもあるかと思います。 そのような講義を欠席する場合は特に事前に教授に 就職活動のため欠席する旨を連絡しておきましょう。 欠席が重なる場合は、レポートを追加で提出するなど 単位取得に際して必要な措置を取ることもあります。 そういった対応があるのかも教授に確認しましょう。 |