就職活動Info

面接のポイントを再確認しよう!

2025/03/24のお届け内容
【1】今週のPICK UP
【2】オンライン「個別」相談会、実施中!
【3】人材サービス業界研究セミナーを開催します
【4】IBAC お薦め本 「20代にしておきたい17のこと」
【5】格言
※イベント情報・URLは開催日程が過ぎている場合閲覧できない場合がございます。ご了承ください。

オンライン「個別」相談会、実施中!

3月も終わりに近づき、桜が開花している地域もありますね!

季節の変わり目は体調を崩しやすいので、
暖かくなったからといって油断をせず気を付けて過ごしていきましょう。

【1】今週のPICK UP

これまで3回にわたって面接に関するトピックを
ご紹介させていただきましたが、
面接のポイントを押さえることはできましたか。

今回は少しステップアップして、
面接で良い印象を残すための答え方や
企業にどういった部分を見られているのかということをご紹介しています。

面接を控えている方が多い時期かと思いますので、
ぜひこちらを確認して、選考を有利に進めましょう!

▼今週のPICK UP▼

Q

集団面接では、確実に自分の話す番が与えられる一方で、
面接時間が決まっているために一人ひとりに与えられる時間は短い場合がほとんどです。
そのため、簡潔で適切な受け答えが重要となってきます。

簡潔で適切な受け答えとは下記の2点です。
・長くなりすぎず、かつ短すぎない返答
・質問の意図をつかんだ返答

あまりに長い返答をしてしまうと、「自分の事しか考えていない」とマイナスな評価にされてしまうかもしれません。
また、まとまりのない内容の話は長く感じる傾向にあります。
一方で、あまりにも短すぎる回答は、印象に残りにくくなってしまいます。

質問の意図に合っていて、なおかつ柔軟で簡潔なPRとなるよう、
自己分析・企業研究の成果を、しっかりと自分の言葉で表現できるようにしておくことが重要です。

また、他の学生への質問が自分に飛んでくることもあります。

自分への質問が終わったからといって安心せず、
他の学生への質問・返答もしっかりと聞くようにしましょう。

集団面接は比較的選考の序盤に行われることが多く、
自分の回答時間だけで考えると短いものですが、
だからこそ、準備の差もはっきり現れやすくなります。
入念な準備を心掛けましょう。

Q

「意欲」と「相性」を見ています。

最終面接まで進む学生は、能力面や人柄という面では、
その企業の求める基準をクリアしていると判断してよいでしょう。

ただ、いくら能力が高く素晴らしい人でも、
企業への意欲が低い(=内定を出しても辞退される可能性が高い)人へは
内定を出すのは憚られるのは想像に難くないですね。

変に固くなりすぎず、「自分は何でこの企業で働きたいと思ったのか」を
自分の言葉で熱意を持って伝えられるよう、準備をしましょう。

また、その企業の「ビジョン・考え方」とマッチする人材なのか、
という面も最終面接でチェックされるポイントです。

企業のWebサイトに、企業理念や、社長のメッセージが掲載されていれば、
最終面接前にはもう一度チェックしておきましょう。

Q

面接官に質問された際、相手が何を知りたいかを判断しましょう。

事前に準備してきた答えをそのまま話すのではなく、
質問に対する答えになっているのか、意識しながら答えるということが大切です。
また、だらだらと話すのではなく、内容を簡潔にまとめ、
話す内容に起承転結をつけるということも意識しましょう。

面接を受けていく中で、回答につまってしまう質問もあると思います。
その場合は焦らず、一度落ち着き、質問内容・意図を頭の中で整理しましょう。
少しつまってしまっても、笑顔で自信を持って話すことが大切です。

以下のコンテンツはログイン後にご覧いただけます。

すべてのバックナンバーを見る