2025/05/26のお届け内容 |
---|
【1】今週のPICK UP |
【2】就活トレジャーハント 〜まだ応募できる企業がここに〜 |
【3】オンライン「個別」相談会、実施中! |
【4】IBAC お薦め本 「兎の眼」 |
【5】格言 |
※イベント情報・URLは開催日程が過ぎている場合閲覧できない場合がございます。ご了承ください。 |
5月も終わりに近づいてきており、暑い日が増えていますね。
こまめに水分を取り、体調を崩さないよう気を付けて過ごしていきましょう!
就職活動を終えた方は、卒業に向けて準備を進めることになると思います。
中でも卒業論文に本腰を入れていく方はとりわけ多いのではないでしょうか。
卒業論文の提出が遅れると、せっかく内定が決まっていても、
卒業できなくなる可能性もあるので、余裕を持って仕上げられると良いですね!
今週のPICK UPでは、卒業論文提出までの流れについて
ご紹介していますので、ぜひご確認ください!
▼今週のPICK UP▼
Q |
計画を立て、スケジュール管理をしっかりと行いましょう。
就職活動でも卒業論文の提出でも、期日を守ることが重要です。 特に卒業論文の提出が遅れると、卒業要件を満たしていないとみなされ 卒業ができなくなる可能性もあります。 就職活動は日程が事前に決まっているとは限りません。 急に企業訪問の予定が入ることもあります。 「○日までに△△を作成」「○日までに完成」など明確にしておくと、 急なスケジュール変更があっても何を調整すべきか分かりやすくなります。 |
---|---|
Q |
学校のプログラムやゼミによって異なりますが、主に下記のようなことを対応します。
・作成時期や書き方を確認 ・論文テーマを決定 ・内容、構成を検討(教授と相談、ゼミのグループで話し合い) ・論文作成 ・中間発表 ・論文作成・修正・確認 ・完成 ・提出(紙またはデータ提出) ・発表準備(PowerPointの作成や発表内容まとめ) ・卒論発表 具体的な内容や流れは担当教授やゼミ内で確認してください。 早めに先輩に聞いておくのもよいでしょう。 ただ論文を書いていくだけでなく、内容を相談したり、発表したりとさまざまな過程があります。 対応時期にもよりますが、就職活動や内定先での研修、資格の勉強、入社の準備などで 十分な時間が確保できない場合もあります。 できるだけ早めに着手し、計画的に進めていきましょう。 |
Q |
卒業論文は必ず期日までに提出しましょう。
また、就職活動でも期日までにエントリーシートや課題の提出が 求められることがあります。 何かを提出する際のポイントとして下記を確認しておきましょう。 ・必ずバックアップを取っておく →作成中は適宜保存をしながら進め、バックアップをとっておくことをおすすめします。 また、大幅な内容の追加・変更がある場合は、変更前のデータも保存しましょう。 例:パソコン上に保存、USBで保存 ・体裁を整える →タイトルや名前の記載の仕方、フォント名や文字サイズに指定がある場合もあります。 誤字脱字の確認と合わせて、体裁が整っているかも確認しましょう。 ・提出場所、提出方法を確認 →学校によって異なりますが、提出場所が決まっていたり、 提出するために他の書類が必要だったりということがあります。 事前に確認しておきましょう。 ・早めに印刷(紙での提出の場合) →締切間近での学校の印刷機はとても混み合います。 早めに印刷、またはコンビニで印刷など色々な手段を考えておくとよいでしょう。 |