就職活動Info

社会人生活を想像してみよう

2025/09/01のお届け内容
【1】今月のPICK UP
【2】選考前に好印象を残せる!新感覚就活イベント「フォーラム」
【3】IBAC お薦め本 「もしアドラーが上司だったら」
【4】格言
※イベント情報・URLは開催日程が過ぎている場合閲覧できない場合がございます。ご了承ください。

新生活に向けた準備を始めよう

9月になりました。
半年後には新しい生活になる方も多いのではないでしょうか。

環境の変化に不安はつきものですが、
情報収集をしたり、対策を考えたり、
事前に準備しておけば和らげることができます。

少しずつ新生活に向けての準備を始めていきましょう。

【1】今月のPICK UP

今月は、社会人生活に向けた準備ができるトピックをPICK UPしました。

どんな生活になるのか、していきたいのか。
そのためにどういった準備ができるのか。

まずはこの問いを出発点に新生活を想像してみましょう。

▼今月のPICK UP▼

Q

読書の習慣をつけましょう。
「社会人になってからの勉強は読書」と言われているほど、本を読む習慣は大切です。
読書を通じて、下記のような問題解決のための知的能力を身につけましょう。

・社会や政治、経済に関する基本的な知識
・目的に沿った情報を取捨選択する力
・論理的な思考力
・雑多な問題を整理する力
・物事を批判的に検討する力

本の形に整理された問題提起は
みなさんに新しい知識と、興味と、考える機会を与えてくれます。
また、頭の健康を意識して良書を読むこと、考えながら読むことが力になります。

今の自分には少し難しいと感じる本を読みましょう。
速度はゆっくりでも、一冊の本をしっかりと読むことで、
一冊一冊読み終える度に、それはみなさんの知的な蓄えになります。

次に目標を設定して計画的に行動し、1日の終わりに振り返り、
日記などの記録につける習慣を身につけましょう。

身につけば就職活動に限らず非常に頼もしい強みになるでしょう。

Q

「働く」という言葉に対してみなさんはどのようにお考えですか?
働くって大変そう…というマイナスイメージの方も多いかもしれませんね。

アイバックでは、
『「傍(はた・周囲)を楽にする」から「働く(はたらく)」
働くことで、人や社会の役に立ち自分自身を成長させる。』 と考えています。

自分のためではなく、ほかの人のためになにかをすることが仕事です。
誰かを楽にさせる、誰かに優しくすることが仕事だと思うと気が少し楽になりませんか?

一方で、「責任」は必ずあります。
「自分のしたこと・やることに責任を持つ」ということは、
社会人として、今までよりさらに意識しておきましょう。

Q

社会人の一日をイメージしてみましょう。

・睡眠:6〜8時間
・仕事:10時間
 -実働:8時間
 -就業前の準備や就業後のタスク・スケジュール整理:1時間
 -休み時間:1時間
・通勤退勤時間(往復):1〜2時間
・食事、入浴、身支度:1時間

上記のとおり、社会人になると、
仕事に関連する時間が生活の大部分を占めるようになり、
一日の中で自分で時間を完全にコントロールできる時間は2〜3時間程度。
仕事が長引いたり、家庭での家事・雑事も行えば、更にその時間は短くなります。

充実感や楽しさをほんのわずかな自由時間に求めるということもひとつですが、
一日の大半を占める仕事にやりがいを感じ、苦しさや悔しさも味わい、
人間として成長をしていくことが求められます。

社会人として生活をし、社会貢献をする、他者の役に立つということを通して、
精神的・物理的、両方の豊かさを手に入れることを目指していただきたいと思います。

以下のコンテンツはログイン後にご覧いただけます。

すべてのバックナンバーを見る