就職活動Info

就職活動の大まかなスケジュールについて

2025/05/07のお届け内容
【1】今月のPICK UP
【2】IBAC お薦め本 「LIFE SHIFT」
【3】格言
※イベント情報・URLは開催日程が過ぎている場合閲覧できない場合がございます。ご了承ください。

就職活動の大まかなスケジュールについて

ゴールデンウィークが終わり
今日から授業が始まるという方も多いと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。

オンオフを切り替えて、授業はもちろん、
就職活動に向けての準備も少しずつ進めていきましょう!

【1】今月のPICK UP

今回は、一般的な就職活動の全体スケジュールをご紹介します。

■1、2年生
・就活でよく問われる、「学生時代に頑張ったこと」を語れるよう、何かにチャレンジ!
 (勉強、アルバイト、ボランティア対応などできることは多いですよ。)
・将来の方向性について考える

■3年生
【4月〜7月】
・自己分析
・企業・業界研究

【8月〜9月】
・夏のインターンシップに参加

【12月〜2月】
・冬のインターンシップに参加
・面接対策、エントリーシート対策

【3月〜】
・エントリー開始
・企業説明会への参加
・選考

■4年生
【4〜6月頃】
・内々定

早期選考に参加される学生さんや公務員志望の学生さんもいらっしゃるので
例外はありますが、上記が一般的なスケジュールとなります。
4年生は今まさに、内々定が出されるピークの時期ですね。
サークルや部活動の先輩にも、スケジュールを聞いてみるとよいでしょう!

今月のPICK UPでは人生プランについて取り上げています。
就職活動のはじめの一歩は、自分の将来について考えることです。
ぜひご確認くださいね。

▼今週のPICK UP▼

Q

人生プランとは、仕事上の目標だけでなく、
車や家の購入、結婚や出産・育児といったライフイベントも含めて
自分がどのような人生を送るかの計画のことです。

人生プランを立てることは、
「いつ」「なにをするか」を具体的にイメージし、計画することになります。
また、自分自身を見つめ直したり
自分の生活を振り返ったりすることにもなります。
自分自身を見つめ直すことで、今後の人生で何を大切にして過ごしていきたいか、
自分にとっての幸せとは何かを改めて知ることができます。

人生プランを立てる5つのステップを紹介します。

1.過去・現在の自分を見つめ、興味・関心や自分の適性・能力を知る
2.生き方や働き方を知る
3.人生の節目節目での目標を設定する
4.目標実現のために必要なことは何かを知る
5.実際に人生プランを書き出してみる

目標は「入社3年目には新車を購入する」や
「子供は3人もうける」などといったことでも構いません。

人生プランを立てるには自分自身を知るだけでなく、
企業の仕事内容や社会人生活を知ることも不可欠です。
人生プランを立てると同時に、企業研究などを進めていきましょう。
その情報を活かし、就職活動を進めていくことをおすすめします。

また、立てた人生プランは長期的な計画のため、
定期的に見直して軌道修正していくことも必要になります。
自分の人生を有意義にするためにも
見直しを定期的に行っていきましょう。

Q

就職活動において自分が大切にしている価値観のことです。

就活軸がなかなか決まらず、悩むという方は、以下を考えてみたり、
実際に働いている人に話を聞いてみましょう。

・話を聞いて興味を覚えた人の、就職活動当時の「軸」とは何だったのか。
・現在働いている中で、「軸」は変化しているのか変わらないのか。
・その人から見て、みなさんご自身はどんな「軸」を持っているように映っているのか。

様々な業界の、何年、何十年も長く生きている先輩達です。
教えてもらうことで、おのずとみなさんの「軸」も定まってきます。

就職活動が始まる前に考えてみましょう。

Q

就職活動で使用するメールアドレスはこれ、といった決まりはありませんが、
就職活動用にメールアドレスを用意することをおすすめします。

IBAC Career Web やその他の就職情報ナビサイトの登録や企業とのやり取りをするときなど
個人用のメールアドレスとは別に、就職活動用のメールアドレスを用意しておくと、
企業からの大切な連絡が埋もれにくくなり、管理がしやすくなります。

また、@以前のアドレスに使われている文字は見られているということを意識した設定にしましょう。

就職情報ナビサイトからの連絡だけでなく、企業からもインターンシップや選考の開催告知など、
メールでの連絡が多くあります。
毎日時間を決めるなど、メールをチェックする習慣をつけましょう。

【2】IBAC お薦め本 「LIFE SHIFT」
著者名リンダ・グラットン
出版社東洋経済新報社

人生100年時代と言われていますが、
実際に80年後の自分を想像することができますか?
また、その80年をどのように生きていきたいか、考えたことはありますか?

本著は自分の生き方を見直すことの大切さを
気づかせてくれる本になっています。

就職活動を進めるなかで将来についても考えることになるかと思いますが、
100歳になったときに自分がどうありたいかを定め、
人生プランを組み立てるのも良いかもしれませんね。

https://www.amazon.co.jp/dp/4492533877

【3】格言

人には燃えることが重要だ。燃えるためには薪が必要である。薪は悩みである。悩みが人を成長させる。
−松下幸之助

すべてのバックナンバーを見る